2022年08月02日

インボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)の登録申請方法

インボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)の登録申請方法

2023年10月1日より、インボイス制度が施行されます。
この記事では、インボイス制度で登録が必要な「適格請求書発行事業者」の登録方法を実際のe-tax画面に沿って解説していきます。


インボイス制度とは?

インボイス制度については、過去記事でご紹介しておりますのでこちらをご参照ください。


■登録手順を解説

適格請求書発行事業者の登録方法を解説します。
この手順は「日本国内の免税事業者」「課税事業者」として登録をすることを前提となっています。
この登録をすることで令和5年10月1日(2024年10月1日)から「課税事業者」となります。
令和5年10月1日(2024年10月1日)以前は「免税事業者」であるため、消費税計算の対象外となります。


1.「申告・申請・納税」を選択します。

手順

2.「新規作成」の「操作に進む」ボタンを選択します。

手順

3.「インボイス制度の申請・届出を行う」欄の以下の赤枠を選択します。

手順

4.留意事項に同意します。

手順

5.管轄の税務署を選択します。

手順

6.「作成」ボタンを選択します。

手順

7.申請する法人名を入力します(個人事業主の方は個人名または屋号)

手順

8.申請者名を入力します。

手順

9.申請者の納税地情報を入力します。

手順
手順

10.「本店または主樽事務所の所在地」を入力します。

手順

11.法人番号を入力します。

手順

12.この手順では「免税事業者」であることが前提ですので、「いいえ」を選択します。
※「課税事業者」である場合は「はい」を選択します。手順が少々異なります。

手順

13.確認欄を全てチェックして「次へ」ボタンを選択します。

手順

14.「はい」を選択して「次へ」ボタンを選択します。

※9月末決算で「課税事業者」として新たに登録し消費税還付をする予定等の場合は「いいえ」を選択します。詳しくは顧問税理士・管轄税務署等にご相談ください。

手順

15.設立年や会計期間などを入力します。

手順

16.刑罰の有無を選択します。

手順

17.その他事項は特になければ空白のまま「次へ」ボタンを選択。※通常は空欄でOK

手順

18.「希望する」を選択。

手順

19.「作成完了」ボタンを選択。

※法人の場合は基本的には「公表申出書」は不要です(法人の場合は法人名・所在地が公表サイトで公表されます)。
個人事業主の場合で所在地や個人名を公表したい場合は「公表申出書」の作成が必要となります。公表届出がない場合は適格事業者の検索結果に表示されますが、その他の情報は公表されません。

手順

20.「次へ」ボタンを選択。

手順

21.帳票をチェックして、「次へ」ボタンを選択。

手順

22.「電子署名の付与」ボタンを選択。

手順

23.「カードタイプの電子署名をご利用の場合」を選択。

手順

24.今回はマイナンバーカードで署名しますので、「マイナンバーカードで電子署名を付与」を選択

手順

25.マイナンバーカードの読み取りをします。※どちらの方法でも大丈夫です

手順

26.「電子署名の付与」を選択。

手順

27.電子署名完了しました。

手順

28.「送信」ボタンを押下すれば、手続きは完了です。

手順

■登録したら運用を見直そう

「適格請求書発行事業者」として登録後は、適格請求書発行フォーマットの整備をして請求書発行業務の見直しを行いましょう。
また、適格請求書を受け取った際に、取引先が「免税事業者」なのか、「適格請求書発行事業者」なのかのチェック業務を追加することが必要です。

免税事業者が「適格請求書発行事業者」を装って、「適格請求書」を発行する可能性も考えられるため、「適格事業者番号」が存在するかの確認が重要です。
詳しくは国税庁「国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト」をご確認ください。

また免税事業者についての、こちらの記事もご覧ください。


電子帳簿保存法も関係する!?

インボイス制度で「適格請求書」を発行した際に、「適格請求書控え」を必ず保存・保管する義務が発生します。 その際の保存・保管は「電子帳簿保存法」に準拠する必要があります。

インボイス制度と電子帳簿保存法についての記事がありますので、ご覧ください。


最後に

ここまで、インボイス制度についてご紹介しましたが、メリット・デメリットがあり、
運用を考えた上でのシステム・業務設計を意識した上での対応することが非常に大切です。
最悪の場合、「法令対応出来ていない、システム改修費が莫大となった、経理業務量が多くなって回らない」などの問題が発生する可能性もあるからです。

弊社では「法令対応コンサルティングサービス」を提供しており、自社の実態を把握した上での最適な法令対応をご提案させて頂きます。是非お問い合わせ下さい。

また、オンプレ会計システム等や自社サーバー運用等で電子帳簿保存法対応のための費用・導入期間にお困りの方に、弊社ではアップロードするだけで即日カンタン法令対応「Connected Base」を提供しております。
詳しくは「Connected Base」のご紹介をご覧ください。


即日法令対応で楽して索引簿作るなら「Connected Base」!

電子帳簿保存法に対応するためにはクラウド会計ソフトへの移行や既存システムへの改修等が必要でした。
Connected-Baseは、今の環境を変えずに法令対応が可能です。
作業に精通したスタッフによる、おまかせ帳票仕分けで現場作業の効率化も同時に行えます。


point1

即日カンタン法令対応

現在のシステム環境を変更する必要はありません。簡単操作でConnected-Baseに連携するだけで、法令対応が完了します。難しい法律を理解しなくても手間なく法令対応が可能です。
point2

丸投げで業務効率化

面倒で手間な帳票仕分け作業をお客様に代わって行います。帳票データ をアップロードするだけ。丸投げして待つだけで完結します。 Slack連携にも対応しており、出来上がったタイミングでお知らせします。
point3

柔軟な連携機能

各種連携先をノーコードで簡単連携。電子ファイルの自動アップロード、ストレージ変更、役務提供機能のみ利用など簡単操作で切り替えが可能です。


お問い合わせ

サービスのお問い合わせ、料金プランなどのご不明なことございましたら、
お気軽にご相談・お問い合わせ下さい。

お問い合わせはこちら